【オンラインで大阪府立中高一貫校受検対策】府立水都国際中2025最新入試はいかに!?

 

1月25日に行われた、水都国際中の2025年度の適性検査問題が公開されました。(大阪府公式HP

 

受検倍率は3.68倍。昨年の4.05倍と比べるとやや落ち着きましたが、受検には隔年現象はつきものなので、2026年にまた高まる可能性があります。

 

 

出題傾向を分析します。

 

検査課題は適性検査1(国語・英語的問題)、適性検査2(数学的問題)、適性検査3(論理的思考力)と例年通りの構成でした。

 

 

【適性検査1】

 

国語的問題が多く、漢字の書きとりをはじめ、文章を読んで選択肢から選ぶものや、本文中の言葉を使って答える一般的な問題に加え、図やグラフを読み取り短い言葉でまとめる問題もありました。昨年同様の問題でしたので、来年以後も同じような傾向が予想されます。

 

英語の問題は全てリスニング。放送を聞いて、内容に合う絵を選択する問題が5問出題されました。

 

こちらも例年と同じ出題形式でした。リスニングは短期では向上させにくいので、普段から英語を聞き慣れる練習が重要です。

 

 

【適性検査2】

 

算数的問題も、全て文章題で例年通り。図形や体積を絡めた問題もあるので、各分野を柔軟に応用する力が問われます。

 

 

【適性検査3】

 

例年通り、380〜440字で書く作文問題。

 

アンケート結果やグラフから、「あなたならどんなイベントを実施しますか」と問いかける内容でした。

 

書くことが中心の作文でも、資料を正確に読み取り、自分の考えを論理的にまとめる力が必要です。

 

 

すべての適性検査は例年どおりでしたが、作文は苦手とする受検生は多く、ご家庭でもフォローの難しい分野ではないでしょうか?

 

弊社では、志望校の出題傾向に沿って作文の添削サポートにも対応しています。

 

受検対策に限らず、作文コンクールへの挑戦や推薦入試の小論文など、幅広い記述サポートをしております。お気軽にご相談ください。

 

お問い合わせ

 

 

【関連サイト】

【オンラインで府立水都国際中学受検対策】全国初の公設民営中高一貫校で多様な知識を身につける

【オンラインで都立・公立中高一貫校受検】適性検査対策・直前に有効的な勉強方法

【オンラインで都立・公立中高一貫校対策】受検の適性診断を受けてみませんか?