【オンラインで受験対策】2学期がカギを握る学年とは

もう夏休みが終わってしまった!という地域もあれば、あと数日・・・という地域もありますが、どの地域のお子さんにとっても2学期は重要な時期と言えます。

 

   
   

夏休みから2学期にかけて頑張らなければならないのは、今年度受験をされる小6、中3、高3といった受験生はもちろんのことですが、特にも努力すべきなのは、公立であれば、中2と高2生だと断言します。

 

   
   
    

理由はいくつかあります。

 

中2の2学期は、数学英語の履修内容が、それまでに比べ一気に難易度を増すことにあります。具体的に言えば・・・

 

数学なら、連立方程式の利用、一次関数とその利用、合同な図形の証明、など。

 

英語なら、不定詞、動名詞、比較・最上級、など。

 

中2の1学期までは、小学校で習った算数をベースとした上積み(発展)のような内容ばかりでしたが、以降、いよいよ中学数学本番に突入するイメージです。

 

ですから、基礎学力が乏しいお子さんの場合、このあたりから一気に成績が降下するケースがよくありますので、とにかく、これまでの履修内容から苦手を克服した上で、これからの履修を進めていけるよう基礎固めをすぐしておくことをオススメします。

 

学校の履修は日々どんどん進んでしまいますし、塾は塾でカリキュラムどおりに学習が進みますので、自分自身に必要な部分的な復習は、まさに弊社のようなオンライン学習が向いているかもしれません。
次に、高2生について。

大学入試本番から逆算して、合格に必要な勉強時間や学習量を見込めば、志望校によっては、高3になってから本気になって取り組んでも、到底こなせる量ではないのが大学受験。

 

学校の定期テストなどは範囲が明らかで、短期集中で取り組んでも結果を出せる場合があります。その方法でそこそこ学校成績をとっていた生徒ほど、大学受験は苦戦するはずです。
多くの生徒やその親御さんが、現状の成績に不安があっても、それは「勉強していないだけで、やれば伸びるはず」と信じています。

それは確かにそうであるでしょう。けれど学力は、思い描くように理想的な伸び方をするわけではないことを知っておく必要があります。

 

xを勉強した時間や学習量とし、yを学力の伸びとしたとき、その学力の伸び方は、y=axといった比例のグラフのように、x(勉強量)が2倍3倍・・・と増えれば、y(テストや模試結果)も伴って2倍3倍・・・と増えるわけでは決してありません。

 

   

では実際どうであるかと言えば、y=x²。つまり二次関数のイメージです。

 

安定した学習量を積んでも、最初のうちはの伸びは非常に微々たるもので、その辛抱の時期を過ぎたあとに、著しい伸びを見せるようになります。
多くの生徒たちが、この辛抱の時期に耐えかねて、勉強方法をコロコロ変えてしまったり、時自分には無理だと諦めてしまったり・・・。

結果、著しい伸びがお目見えすることのないまま、目標達成もできずに受験が終わってしまう受験生たちも少なくはないでしょう。

 

   

 

 

  

毎日コツコツと、地味な勉強を続けた生徒たちの、合格実績の安定感。。。「努力に勝る天才無し」と言いますが、それは本当です。

 

   
  
    

2学期が始まるこの時期、自分の進路について今一度真剣に考え目標設定したら、直近で行った模試の個人成績表データをもとに、取り組んだ学習成果が、これからどのように模試結果に反映されていくかを、よく分析していく必要があるでしょう。

 

      
「何からはじめたらいいの?」  
という相談もよく受けますが、何から始めるか内容を吟味する以前に、毎日同じような決まった時間帯に、およそ3時間程度の勉強がこなせるかを最優先に考えましょう。

 

 

勉強の中身より、毎日の家庭学習を習慣化するほうが、とても難しいことなのですから。

 

 

   
英数古文を中心に、学校で習ったことの復習や翌日進む進度に合わせた予習をすればOK!志望校に向け、具体的な戦略(勉強の中身)を考えるのはそのとです。
現状、学習習慣がまるでなく、自分では何においてもどうしていいか分からない!という方は、弊社のオンライン学習サポートにて、志望校選びの段階から、志望校合格に向けたプランニング、学習フォローまで、トータルして受験サポートが可能です。ぜひご相談ください。
  
この2学期がそれぞれの高2生にとって、大学受験のよいスタートとなることを願います!
家庭学習の習慣化をサポートするプランを、詳しくお知りになりたい方はこちらからお問い合わせください・・・
↓↓
https://cbyedtech.com/contact/