オンラインでも、時には直接のコミュニケーションを…

昨日(2/8)は土曜日で本来はお休みの日ですが、土日にしかできない仕事があります。

それは、会員さんである生徒やその保護者の方たちと直にお会いすること。

 

 

オンラインスクールを運営する弊社のサービスは、子どもたちに家庭学習の習慣を身に着けさせ、学習内容の質を向上させるべく、日々の学習管理(家庭学習のコンサル)にあたります。

具体的には、生徒たちの目的・目標にあった家庭学習プランを提案し、本人が定めた学習時間に、きちんとその学習が行われているかをオンライン上でチェックしたり、やり方の改善をアドバイスしたりします。

もちろん、塾のように講師たちが科目指導を行うこともあります。

 

 

ただ、オンラインスクールゆえ、中には「やらなくてもいっか!」と安易な考えに至ってしまう生徒もでてきます。

通信教育でよくある、教材は定期的に送られてくるけど、取り組んだ教材の提出は行わず、教材だけどんどんたまっていく…というのに、感覚は似ていると思います。

 

既存の通信教育は、それで致し方ないとするのかもしれません。

月々の費用は、いわゆる教材代にあたるもので、その商品(教材)が手元に届き受領されているのであれば、サービスはきちんと成立しています。

 

 

しかし、弊社のサービスは、教材提供ではなく、生徒たちが各々の目的・目標に近づくよう、そして自立した学習が成立していくようサポートする、コンサルティングに該当します。

ですから、それが機能していない場合は、サービスが十分に行き届いていないという判断になり、改善する企業努力が必要であると考えます。

 

その一貫として、すべてオンラインで解決しようとは思わずに、「生身の人間による直接的な対応から、各ご家庭と強固な信頼関係を築こう」というポリシーに基づき、生徒やその保護者の方にお会いしに行くということを欠かしません。

 

普段PCやタブレットの画面越しに見ている生徒たちの様子が、近頃ちょっと変だな…と感じたり、学校生活で悩んでいることがあると打ち明けてきたときなど、必要に感じるときには、極力会いに行くようにしています。

 

直接会って、カフェでコーヒーを飲んだり、食事をしたりする中で、我々がどのような想いと情熱をもって日々子どもたちと向き合っているか、どのようなポリシー・教育理念を掲げているかを理解してもらったり、生徒たちが普段どんなことを考えたり悩んだりしているのか、また、その生徒の家庭環境や学校での様子がどんなふうであるのか、あくまでお友だちのような感覚でザックバランに会話しながら、ヒアリングを行います。

かたい形式的な面談の中からでは、生徒たちは我々大人に対して模範解答を探そうとするので、子どもたちの心根の部分が分からないまま、根本解決が図れません。

 

土日、学校や授業・仕事がお休みのときに、たかだか1~2時間のことではありますが、ゆっくりと一人の生徒、またはいちご家庭とだけ向き合うということは、実は信頼と末永い関係性を築くためには、とても大事な意味を持つものであると、この十数年の経験から実感しています。

 

 

 

昨日も、都内のとある中2の生徒と、保護者の方の許可を得て、実りある有意義な時間を過ごせました。

 

待ち合わせをしたのが夕飯時だったこともあり、予め「好きな食べ物5つ教えて」と聞いておいたところ、

・ラーメン

・からあげ

・チャーハン

・ステーキ

・カレー

という、いかにも子どもらしい返事がありましたので、わたしがよく行く中華のお店へ連れていくことに…。

 

 

メニューを指さし、

「なにが好き?」

「んー、あ!酢豚けっこう好きです。」

「じゃあ酢豚にいよっか!酢豚のパイナップルって、好き?

「あー、ボクはそれ、許せる派ですね。美味しくないとかは思わないです。」

「じゃあいいね!あと、チャーハン好きって言わなかった?何チャーハンにする?」

「普通に五目チャーハンがいいです。」

「いいねいいね、美味しいよね~。」…

 

そんな家族や友だちと食事に行ったようなやり取りの中から、自称「コミュ障」と言っていたこの生徒も、次第に緊張もほぐれ、「こんなこと言ったらどう思われるのか?」というような余計な邪念も消えたようで、自由に自分の考えを話してくれるようになりました。

 

 

 

 

生徒が食べたいと言っていたものを注文し、「酢豚美味しい‼」と嬉しそうな素直な表情に、こちらも笑みがこぼれます。

 

学校のこと、お友だちのこと、家族のこと、趣味、ハマっていることなど、普段聞けない話を話してくれ、反抗期について、辞めたと聞いていた習い事について、進路や勉強について…少しデリケートな部分にも、思春期の男の子は語ってくれました。

 

「お母さんに送るから、写真とろ!」

と言うと、元気にピースして見せる男の子。

純粋な子どもらしさを残しつつ、中1の頃の彼より、この1年で考え方が確実に大人になったと感じました。

 

 

一方で、保護者の方はこんな風にお子さんたちの日々の成長を見守っているのだろうなぁ…と、ほんの少しですが、親の気持ちを推測することができたりなんかして。

 

生徒やそのご家庭を知るということは、我々の仕事にはあらゆる角度から見て、とても大事なことだと、改めて感じます。

 

核家族化が進み、子どもの成長に関わる人間が限られるようになり、そこにインターネットやスマホなどの普及から情報社会も相まって、子どもたちを取り巻く環境は、開かれているようで実質的には閉鎖的であると感じます。

社交的である子どもとそうではない子は両極端に分かれ、直接的な人間対峙(コミュニケーション)を避けたり苦手とする子も少なくありません。

 

家族以外の人間との接触が多ければ多いほど、子どもたちの思考の幅は広がります。祖父母や親戚親類の方が遠方で、家庭と学校と特定の方とのお付き合いしかないというご家庭には、お節介ながら、我々もそんな一部の役割を担えたら嬉しいと思っています。

 

 

我々が目指す教育は、決まった曜日の決まった時間に、子どもたちに勉強を補足することや、受験へのテクニックを指導することではありません。

子どもたちに自立して学んでもらうこと。

受験を合格できたからOK、ではなく、自分で目標や目的を定め、そのサクセスロードをイメージさせ、計画を立て取り組ませ、自分の道を自らが切り開いていける力を身に着けるさせること。

社会が抱える問題を、自分のこととして考え、他者を巻き込んで、みなで協力し合いながら、その課題解決のために努めていける人材になれるよう導くこと。

 

今はまだ小学生、中学生、高校生で親元にいる身。学校へ行き学ばなければなりません。だから最低限の勉強は嫌でもしなければなりません。

 

その勉強というものを通して知恵をつけ、様々な分野への興味関心を育み、将来的に自分が幸せになり、他人の幸せを願って生きられる大人になってくれたら、今よりより良い世界の未来があるのではないかと思います。

 

 

食事を終えて、

「流行りのタピオカでも飲んでみる?」

と尋ねるわたしに

「…わかいですね…」

と答える14歳。笑。

 

 

結局、志望校の話をしながら飲みましたけど…。

 

 

帰宅して

「酢豚美味しかった。ちょっとやる気でた。」

と報告してくれたようで、お母さまからは

「あんな笑ったいい表情、久しぶりに見ました。」

と言っていただけたのがとても嬉しく、距離がまたちょっとは縮まったかな?と思いつつ、これをきっかけに彼が目標に近づけるよう、引き続き良いサポートをしていきたいと、わたしのほうも熱く胸に誓うのでした。

 

ヒトとのつながりや信頼を大事に、明日もまた、会員さんである生徒たち・その親御さんご家族のみなさんと、真摯に向き合って参りたいと思います。