【オンラインで中学受験対策】いつ始める?まだ間に合う?中学受験(受検)対策

間もなく新年度を迎えます。

 

小学生のお子さんの親御さんたちの中には、

「中学受験(受検)て、いつから備え始めればいいの?」

と悩まれる方も多いようで、弊社のブログでも、そうした類の記事が非常によく読まれています。

 

 

新年度を迎える今のタイミングでは、特に新小4・5・6年生のお子さんを持つご家庭がそうかもしれません。

 

けれど、同じ「いつから始めよう?」という悩みであっても、小4なのか小5なのか小6なのかによって、その深刻度や緊急性が随分と変わってきますね。

 

小4のお子さんであれば、

「4年は早い?5年生からでもいいのかしら?」

と、受験(受検)へのふんぎりがつかない方もいるようです。

 

小5のお子さんであれば、

「本格的に始めないといけないのに、本気で中学受験する気があるのかしら?」

と、覚悟の部分に確信が持てない方もいます。

 

小6のお子さんの場合は、

「もう今更遅いんじゃないかしら?間に合うの?」

と、いう出遅れた感に躊躇しているようです。

 

 

いずれにせよ、これは、おあずかりする側のこちらにとっても、随分と回答に困るテーマなのです。

 

 

理由は、2つ。

 

➀ その時点でのお子さん個人の能力・資質差に開きがあり、学年やタイミングで一概に明言しにくい

 

家庭環境や親御さんのサポートの仕方によっても、その後の伸びが大いに変わる

 

逆に言えば、この2点についてうまく整えば、どのタイミングであっても一律に中学受験(受検)に挑める状態が作れるということでもあります。

 

 

 

 

これについて語るのに、過去によい事例があります。

 

数年前前、ほぼ同時期に、別々の公立小学校に通う小学4年生を2人おあずかりすることがありました。2人は同じ中学校を志望校としていました。

 

1人はその時点での学力レベルに不足はなく、むしろレベルは高いほうだったと思います。

 

もう1人は、控えめで自分に自信のない子。

学校の算数の授業では、学力でクラス分けがされるそうなのですが、下のクラスに在籍し、何とかついていくというようなレベルでした。

 

そんな2人が3年後の入試でどうなったかと言えば、前者が不合格、後者が合格、といった結果でした。

 

中学受験を目指すのに、小4スタートは比較的一般的なタイミングで、受験にたいして十分備える時間は持てたと思います。

同じ志望校であったために、とりわけ片方に何か特別なことをさせ、もう片方にはさせなかったということもありません。

「ではなぜ?」と皆さん思われるかもしれませんが、それは二人を同等に見てきた私自身こそ言いたいセリフなのです。

 

強いていうなれば、粘り強さ・根気強さ・自発自立の部分に違いがあったのではないかと思います。

 

 

どちらのお子さんも、素直で真面目。物事への一生懸命な取り組む姿勢には、大差はありませんでした。

 

しかし、家庭で取り組んできたテキストやノートを、のちにチェックしたり、その取り組み内容を聞いたりすると、かたや言われたことだけしっかりやってきた子と、かたや「問題を解いたら◆という漢字が書けなかったから、そのあと書き取りして、今はもう書けるようになった」など、自分でうまくいかないことに手を伸ばしたもう1歩先の勉強までできていた子と...。

 

 

そうです。

勉強が時間やテキストの空欄を埋めるだけの作業だったのか、できなかったものをできるようにしようとする工夫だったのか、その差です。

 

要領は良いとは言えない子でしたが、性格的な慎重さや心配性な部分が、より勉強を深めさせたと言えます。

一見ネガティブでマイナスに思われた性格が、良い方向に転じた例です。

 

 

毎年のことですが、模試判定などでAやBばかりとってほぼ合格が保証されたような受験(受検)生が不合格になったり、CやDばかりでA判定などとったことのない受験(受検)生が合格をつかみ取ったり、予測不能な合格不合格が必ずあります。

 

大事なことは、何をさせてどれだけ学力・偏差値をあげられるかではなくて、その受験(受検)生が、どこまで自分の苦手と真摯に向き合えるか、そこに尽きると思います。

どれくらいの時間、机に向かってテキストとにらめっこしていたかではなく、できないものをできるように行動できたかが極めて大事!

それは日常のなんでもない日々から鍛えていかなければならないメンタル面の強化であり、ご家庭の役割も非常に大きいです。

 

 

 

ただ「勉強しなさい」「がんばりなさい」ではなく、

「できなかったものができるようになったのか?」

そういうお声がけをされると、子どもたち自身も意識が持てるようになるはずです。

 

お子さんが、自ら考え問題解決に自発的に工夫できるよう、正しい在り方のサポートで見守ってあげてください。

 

【関連記事】

【オンラインで公立中高一貫校対策】2021年度公立中高一貫校・適性検査の所感

【オンラインで公立中高一貫校対策】公立中高一貫校・適性検査、受検直前対策のすゝめ