【オンラインで中弛み対策】中2がモチベーション維持するために

 

中学生活3年間で、真ん中の中2は中1に比べ、学校生活にも慣れ余裕がでてくる学年です。

また、長い夏休みが終わり、生活リズムが戻らないまま過ごしてしまう2学期は、「中弛み」がおきやすくなります。

今回は中2の中弛みの原因と対策方法をご紹介します。

 

なぜ中弛みが起きる?

中2、高2や、2学期など、”2”がつくものに起きやすいとされる中弛み。

中2は、入学当初の新鮮だった中1の学校生活に比べ、毎日がマンネリ化する時期。

そのため成績が下がったり、勉強への取り組む意欲が徐々に低下したりします。

勉強以外でも、部活動や友人関係、趣味などに関心が向きやすくなる時期とも重なり、勉強への意識が高まりにくくなります。

 

 

■中弛み対策

生活のマンネリ化や難しくなった勉強内容などから、中弛みは多くのお子さんに起こってしまうもの。

しかし中2の2学期は、入試出題頻度の高い単元を扱っていく時期です。

 

例えば、

数学では、「連立方程式の利用」「一次関数」「確率」。

英語では、「不定詞・動名詞」「接続詞」「比較・最上級」「受け身」など。

 

中2で努力した子どもたちは、中3の履修内容をスムーズに積み上げやすく、受験へのよい足掛かりになります。

 

中弛み期間は、勉強の成果がすぐ目に見えることに重点をおき、モチベーションアップしながら取り組んでいくことが大切です。

 

達成しやすい目標にチャレンジすることで、実際クリアできれば、充実感を覚えやすくなります。

 

具体的には…

1.成功体験をさせる

中弛み期間を「やればできる」ことを積み重ねて、自信につなげるいい機会へと変えていきましょう。

例えば各種検定への挑戦。

なかでも歴史検定は、すぐに受験勉強に使える知識を習得できるので、お勧めです。
年1回の開催ではありますが、11月の試験なので、2学期勉強して挑むタイミングとしてはぴったり!

数学検定や英語検定は、小中学生にはすでに人気の検定ですが、知識の積み上げ科目で短期で結果は出しにくい性質があります。

歴史検定なら、教科書や参考書の読み込みや用語の暗記などで、比較的短期で成果を得やすい性質がありますので、挑みやすいです。

 

2.少し先の未来を具体的にみせる

志望校の候補を親子で会話していますか?まだ明確に決まってなくても、なんとなくで構いません。

今の成績と志望校に差があっても、中2の間は気にし過ぎずに高校選びができるのも、この時期ならではのよさです。

親子で行きたい高校の話をすると、少しずつ先の未来が見えてきて、勉強への取り組みによい変化がでるかもしれません。

 

2学期は、高校の文化祭や体育祭などが行われる時期と重なります。もし気になる高校があれば、畏まった受験生向けの学校見学や学校説明会だけでなく、こうした楽しく盛り上がったイベント事に、お子さんと一緒に見学に行くのもおすすめです。

 

またより先の未来として、大学のオープンキャンパスに行くのも手です。

高校のレベルによって大学の進学実績も違うため、大学までのイメージが持てれば、その大学に入るために学ぶのによい環境の高校も、自ずと見えてきます。

 

最近は小中学生向けのイベントを行っている大学もあり、

例えば明治大学理工学部の「夏休み科学教室」

先生や大学生と直接お話できる機会を利用して、より大学生活が身近に感じることができます。

中学生から見て、大学生は憧れのお兄さんお姉さんに見えるでしょう。

少し先の明るい未来を見せることで、勉強の目的がわかりやすくなるかもしれません。

 

 

やる気のないお子さんを、親御さんはついつい注意したくなるでしょう。
けれど、その親の注意で子どものモチベーションが上がるということは決してありません。

 

もし中弛みでお悩みでしたら、家庭学習に対して指導経験豊富なメンバーが揃っている、CbyEDTECHにお気軽にご相談ください!

↓↓

 

お問い合わせ

 

【関連記事】

【オンラインで効率よく学習】CbyEDTECHがオンラインな理由

【オンライン学習のすゝめ】中1のための学習法

【オンラインで高校受験対策】冬休みからの大逆転 ー短期で偏差値50からの学力アップする秘訣